(この記事は AsRock DeskMeet B660 のレビュー記事です)
小さなPCには夢があり、未来があり、困難を乗り越えた後の楽しさがあり、
まあいろいろあるけど、東京の狭小住宅に住む私にはとてもありがたいものなのです。
ということで、御託を並べるのはやめて “DeskMeet B660″のレビューです。

スペック
CPU | - 第 12 世代 Intel® Core™ プロセッサーに対応 (LGA1700) |
冷却 | - Intel® CPU Cooler (Max. Height ≦ 54mm) |
メモリー | - デュアルチャンネル DDR4 メモリ Technology - 4 x DDR4 DIMM slots (Max. 128GB) - DDR4 3200/2933/2800/2666/2400/2133 non-ECC, un-buffered memory* *Supports DDR4 3200 natively. |
チップセット | - Intel® B660 |
グラフィックチップ | - a discrete Dual slot Graphics card up to 20CM |
サウンド | - Realtek ALC897 オーディオ Codec |
ネットワーク | - Giga PHY Intel® I219V |
ストレージ | - 3 x SATA3 6.0Gb/s ポートs - 1 x Hyper M.2 Socket (M2_1) - 1 x Hyper M.2 Socket (M2_2) |
拡張スロット | - 1 x PCIe 4.0 x 16 - 1 x M.2 Socket (Key E), supports type 2230 Wi-Fi/BT module and Intel® CNVi (Integrated Wi-Fi/BT) |
フロント出力/入力 | - 1 x ヘッドフォン/ヘッドセットジャック - 1 x USB 3.2 Gen1 Type-C - 2 x USB 3.2 Gen1 Type-A - 2 x USB 2.0 Type-A |
後部出力/入力 | - 1 x DisplayPort 1.4 - 1 x HDMI - 1 x D-Sub - 2 x USB 2.0 - 2 x USB 3.2 Gen1 Type-A - 1 x RJ-45 LAN ポート - HD オーディオ Jacks: ラインイン / フロントスピーカー / マイクロフォン |
コネクタ | - 1 x シャーシイントルージョンヘッダー - 1 x CPU ファンコネクタ (4-pin) - 1 x シャーシ/ウォーターポンプファンコネクタ (4-pin) - 1 x 24 pin ATX 電源コネクタ - 1 x 8 pin 12V 電源コネクタ - 1 x フロントパネルヘッダー - 1 x USB 2.0 ヘッダー (2基の USB2.0 ポートに対応) (ESD 保護に対応) |
容積 (リットル) | - 8L |
電源 | - 500W 電源 (80+ Bronze、ピーク 550W) |
付属品 | - クイックインストールガイド - 2 x SATAフラットケーブル - 1 x ねじパッケージ |
サイズ | - 168 (幅) x 219.3 (D) x 218.3(高さ) mm (突出部を除く) - 168 (幅) x 236.1 (D) x 221.6(高さ) mm (突出部を含む) |
マザーボード+電源+ケースのベアボーンスタイルですね。
- 8Lの極小ケースにPCIeカード(2スロット)搭載可能
- DDR4 メモリスロット4つ
- 3.5インチHDDや2.5インチHDD/SSDなど、結構積める
- 500W電源付き
といったところでしょうか。8Lでグラボも積めちゃうのはいいですよね。
ちなみに、DeskMiniと比べて「大きい」という声もあるようですが、
個人的には「mini-itxケースとしてはこんなもんだし、奥行きがない分圧迫感が意外とない」と感じました。
付属品はこんな感じ。

メモリスロット
マザーボードはmini-itxサイズですが、
DeskMeetのウリの一つは「メモリスロットが4つあること」だと思います。
ご存じの通り普通のmini-itxのマザーボードはメモリスロットが2つ。
「64GB積みたいな」と思ってDDR5 32GB*2を挿そうものなら…安くなったとはいえ、かなりの出費。その点、DeskMeetはスロット4つ&DDR4なので、リーズナブルにメモリ領域を確保できます。
PCIe
PCIeは1スロット用意されています。まあ普通はグラボを挿しておくでしょうね、普通は。
物好きな方は他のカードもさせます。NICとか。
その他の端子
前面に オーディオジャック、USB-C端子、USB 3.2 Gen1 Type-A*2、USB 2.0 Type-A*2
背面に 映像3端子(DP/HDMI/D-Sub)、RJ-45(1Gbps Intel)、 USB2.0*2、USB3.2 Gen1 Type A*2、オーディオ端子類


小さいモデル(DeskMini X300など)はUSB端子不足がありましたが、これだけあれば大丈夫。
NICがIntelなのは私としては大正解なんですが、欲を言えば2.5Gが良かったな…
仮想環境のベースマシンにする
本題です。
現在アプリケーション開発をはじめ、様々な用途にVMが使われています。私もちょっと実験したいときや定常的に動かすスクリプトは「NAS上のVM」でやってますが…遅いんだなこれが。Linux系OSだけではなくWindowsも動かしたいとなるとそれなりにスペックが必要。
できれば「最新のCPU」で「大量のメモリ」を扱えるマシンにしたい、
「それも小さいサイズで」「お手軽に」。
「DeskMeetしかない」
ゲーミングDeskMeetを期待していた皆様、ごめんなさい。いつかその方向のレビューもできたら…。
マシンスペック
スペック概要
MB・ケース | Asrock | DeskMeet B660 | ||
CPU | Intel | Core i5 12400 | ||
CPUクーラー | noctua | Noctua NH-L9i-17xx chromax.black | ||
メモリ | CORSAIR | DDR4 32GB 3600MHz * 4 CMK64GX4M2D3600C18 | ||
M.2 SSD | SAMSUNG | 970 PRO 512GB | ||
2.5inch SSD | crucial | BX500 1TB | ||
PCIeカード | Intel | I225-T1 Ethernet Network Adapter 2.5Gbps |
CPU
Alder LakeのEコアに関しては、VMware ESXiで認識しない(Eコア無効にしないと起動しない?)という情報を目にしたので、純粋にPコアで勝負のようです。Pコアの数が一番多いのは…12900(K)/12700(K)の8コアですが、さすがにこんな筐体にそれ突っ込むか?という理性が働きます。なのでバランス良さそうなintel core-i5 12400(Pコア6つ)を選択。内蔵グラフィックスありモデルを選択しました。
ちなみに、Noctua信者なのでクーラーはNoctuaです。


メモリ
仮想環境たるもの、メモリはいくらあっても困ることはありません。
ここは4スロットであることも活かし、最強構成、つまり「32GB*4=128GB」でいこうじゃないの!



組み立て
…といっても、ベアボーンなのでパーツをつけていくだけ。
よく考えられたレイアウト。電源のファンは敢えて排気とし(新鮮な空気を外側から吸って)CPUに当てるという奇抜だけど理にかなったもの。まあ電源負荷が高まると風の温度も高まりそうですが、500Wなのでそこまで高温にもならない…でしょう。






このサイズのマザーボードにメモリ4本というのを見るとグッとくるものがあります。
Noctuaのファンも黒で統一。まあ外から見えないから自己満足ですが…。
PCIeスロットには “NIC”を
今回は仮想環境に適したマシンに仕立てたいため、PCIeスロットにはグラフィックスカードではなく、非力なオンボードを補うべく Intel の 2.5GbpsのNIC I225-T1 を装着します。Intelなのは、ESXiで無駄な苦労をしたくないから(Intelチップだとドライバで悩まなくて済む)



グラボじゃないので、1スロットしか占有しない(しかも短い)のでスペース的にはスカスカです。エアフローをよくするために、120mmファンを1つ増設し上部から中の空気を排気することにしました。


ファンの代わりに2.5 SSD or 3.5 HDDを搭載可能。
2.5 SSDが装着されている部分にも 3.5 HDD搭載可能。

→→ (向かって右側)が天板側。


ESXiインストール
手順としては下記の通り。下記サイトを参考にさせていただきました。
https://qiita.com/uyiromo/items/b1c13e571cbc8a87b250
- ESXiオフラインバンドルをダウンロード(7.0.3)VMware-ESXi-7.0U3d-1948XXXX-depot
- Net-Community-Driver適用 ※もしかしたら要らないのかもしれない…
- nvme-community-driver適用
- ISOイメージ作る
- ブートUSB作る
そして!
おまけ
ESXi上のパフォーマンスは設定により異なりますが、参考までに以下の条件でCinebench R23を走らせた結果を示します。
- core i5 12400 使用 vCPU 8個(無償版ESXiなので)利用率制限等なし
- メモリ32GB割り当て
- Windows 10 Pro


スコアは 10091。(12400 8スレッドで使用)
Windows 10 on ESXi 7.0.3 における CineBench R23のスコア比較CPU | コア(スレッド) | CineBench R23 参考値 |
---|---|---|
12700K | 12 (20) | 22800 |
12600K | 10 (16) | 17700 |
12400 | 6 (12) | 12400 |
12400 (ESXi) | (8) ※vCPU8 ※1ソケット設定 | 10100 |
12100 | 4 (8) | 8400 |
【参考】https://pcrecommend.com/cpu/cinebench-r23/
単純に12スレッド→8スレッド(66.6%)以上の数値になっているのが謎ではありますが…パフォーマンスも問題なし!
まとめ
AsRockの “DeskMeet B660″を「仮想環境」用途にしてみましたが、予想以上に快適。
良いところ
- 8リットルサイズで、PCIeスロット装備
- メモリスロットが4つ。XMPも読める
- 電源付き、CPU・メモリ・ストレージ・OS等を用意すれば気にせず極小・極楽マシンができる
- 3.5インチ HDDも搭載可能
- オンボードNICが intel製
惜しいところ
- オンボードNICが1Gbpsで今となっては多少遅い
というくらいで、ほぼ死角なしなのは本当にすごい。
ゲーミングPCにしたらまたこれも楽しそうです。(おしまい)


お気軽にコメントください
コメント一覧 (2件)
[…] DeskMeet B660 レビュー その1 開発用仮想環境として使う (この記事は AsRock DeskMeet B660 のレビュー記事です) […]
[…] DeskMeet B660 レビュー その1 開発用仮想環境として使う (この記事は AsRock DeskMeet B660 のレビュー記事です) […]